レベル/メタレベルをめぐる問題

仮説1―3(第二章―第六章) メタレベルの導入

(1) レベルとメタレベル

第一の依頼=映画内部の推理(犯行の内容の推理)
推理の過程=製作状況(メタレベル)の情報を利用

第一レベル*1 メタレベル
映画の内部 映画の外部
スクリーンに映る事象 製作の状況
(2) メタレベルの導入
仮説1=物理トリック 犯行時の心理的側面から棄却    →メタレベルは導入されない
仮説2=物理トリック 不使用の小道具からトリックを導出 →メタレベルの情報を導入
仮説3=スプラッタ 小道具の準備不足から棄却      →メタレベルの情報を導入
(3) 文学作品の読解(内包された作者/実際の作者)と並行的
仮説1  内包された作者の意図の復元を志向 ←内容から推理。周辺情報は軽視
仮説2  内包された作者の意図の復元を志向 ←実際の作者の意図(ザイルの準備)も手がかりに利用
仮説3  内包された作者の意図を離れて、自由な発想


【レベル/メタレベル】=【作品内在的/作品外在的】と把握しうる?

仮説4(第六章) メタレベルへの移行/メタ・メタレベルの導入

(1) 第二の依頼(第五章)

「私は、君がこの三日間で、君自身の技術を証明したと考える。もし探偵が批評家であるなら、他の探偵の所業を批評しきった君には探偵役が務まると思う。自分の期待が妙でなかったことを、私は確信している。君は、特別よ。
 そこでもう一度頼みたい。折木君。どうか、二年F組に力を貸して。あのビデオ映画の正解を、見つけて欲しい」(181−182頁、入須の言葉)

この第二の依頼は、内包された作者の意図とも実際の作者の意図とも受け取りうる

(2) 仮説4(第六章)=「これが、本郷の真意だ」(198頁、折木奉太郎の言葉)
  • 目的=脚本家の真意の回復 →メタレベルへの推理を志向(実際の作者の意図の復元)
  • 証拠=ビデオ+小道具 →作品内在的情報+作品に係わる外在的情報
  • 内容=カメラマン犯行説(叙述トリック) →メタレベルへの推理ではなく、犯行の推理
  • 反証=脚本家の周辺の状況 →メタレベルの情報(実際の作者の周辺)から棄却
(3) 作品に関係する作者ではなく、作品から離れた作者の状況が問題となる

福部の指摘=本郷の参照した書物に叙述トリックは存在しない→仮説4を否定
千反田の指摘=本郷と周囲の人間関係から考えると、結末の不在そのものが不自然

 俺は、あの映画の脚本を、ただの文章問題と見ていたのではなかったか。舞台設定、登場人物、殺人事件、トリック、探偵、「さて犯人はこの中にいます」……。
 そこに、本郷という顔も知らない人間の心境が反映されているということに、俺は気づいてさえいなかったのではないか。
 ……まったく、大した「探偵役」だ!
(中略)
「とっても驚きました、あの解決シーン。あれはきっと本郷さんの考えじゃありませんが、でも、素敵な仕上がりになっていると思います」
 苦笑するしかなかった。
 俺は脚本家を引き受けたんじゃなかったからだ。(225−226頁)

  • 映画の内容から推測しうる結末の回復=作品に内包される作者を問題化する態度=「脚本家を引き受ける」→このとき、原理的には前の脚本家(本郷)の意図は考慮されなくても、脚本として優れていれば問題はないことになる
  • 映画の内容を離れ、本郷という人物そのものの状況を問題化する態度=こちらの観点に立って初めて、「本郷の真意」を見抜くことが可能か? →メタ・メタレベルの導入(作品と無関係だが、本郷と関係ある事柄を視野に入れる)

仮説5(第七章) メタ・メタレベルへの移行

(1) メタ・メタレベルへの移行

だが、何を間違ったのだろうか。入須は、俺が間違ったことを知っているのか?(227頁)

千反田の指摘によって、入須による依頼の意図を問題化する→メタ・メタレベルの存在に気付く

第一レベル メタレベル メタ・メタレベル
映画の内部 映画の外部=映画の置かれた状況 脚本家の置かれた状況
内包された脚本家の意図 脚本家本郷の意図 依頼者入須の意図
(2) 偽の手がかりの指摘

1. 作者(脚本家)の置かれた困難

「本郷の知らない内に、傷害事件は殺人事件になっていた」(241頁)
「本郷はクラスメートに、映像が脚本から致命的に外れていることを言えなかった。」(同上)


2. 依頼者の意図を推理 →メタ・メタレベルへの推理
  依頼者の意図=実際の作者の意図の復元ではなく、新たな解決の模索

「俺は探偵じゃなかった。推理作家だったんじゃないですか」(234頁)

「あなたはあなたのクラスメートを集め、推理大会を開いた」
 そして。
「そして、そうと見せかけ実際はシナリオコンテストを行った。…(中略)…誰も、俺も、自分が創作しているとは気づかなかった。あなたによって恣意的に、基準点がずらされていたからだ。
 俺の創作物は本郷のそれに入れ替わり、本郷は傷つかずに済むという寸法です。」(242頁)

  • この推理は映画の内容を何ら決定しない=第一レベルの推理ではない
  • また、映画の制作状況などから推測される脚本家の意図を決定するものでもない=メタレベルの推理ではない
  • しかし、この推理によって、「本郷の真意」が決定され、「本郷の真意にそぐう映画の内容の推理が正しい」という基準を成立させる=メタ・メタレベルの推理
(3) まとめ
第一レベル メタレベル メタ・メタレベル
犯行内容(犯人当て) 脚本家の意図(作者の意図) 新たな解決の模索
内包された作者の意図 作品外在的な作者の意図 続編の創作?
表象の内部 表象の外部+表象と関連 表象の意味づけの組み替え


解釈共同体(フィッシュら)、パレルゴン(デリダ)などとの関連づけて、後期クイーン問題におけるレベル/メタレベルを新たに把握することも可能か?

仮説6(第八章) メタ・メタレベルからの反り返り

殺人ではない、本来の犯人当て=仮説5に立脚した推理 →メタ・メタレベルに立脚した第一レベルの推理
メタ・メタレベルで保証されない範囲は第一レベルでは確定不可能=動機は不明のまま

ほうたる:なぜ、鴻巣が海藤を刺したのか。海藤は鴻巣を許したのか。
ほうたる:そこまではわからん。本郷が口を割るまでは、謎のままだろう。


→真実はマユ(繭/真由)に包まれている*2

*1:メタレベルとの区別のために、敢えてこう呼んでおく

*2:奉太郎たち登場人物の前に一度も登場しない、このビデオ映画の脚本家の名前が本郷真由。タイトルと登場人物の名前に関する読みはid:genesis:20060621を参照。